マイプロテインにもクレアチンが販売されています。
私自身も愛飲していますが、
・そもそもどのような効果があるのか?
・飲み方や摂取量はプロテインと同じなのか?
・味はまずくないのか?
など、特に飲み方や摂取量については事前に把握しておく必要があります。
マイプロテインのクレアチンについて徹底してまとめましたので、参考にご確認下さい。
コンテンツ
MYPROTEIN/クレアチンの効果
筋トレした後にはクレアチンも一緒に飲んだほうが良いと言われています。
そもそもクレアチンにはどのような効果があるのか気になりますよね。
既にご存じの方も、再確認してみて下さい。
クレアチンの主な効果ですが、
ポイント
・パフォーマンスの向上
・筋肉量の増量
こちらになります。
クレアチンはアミノ酸の一種です。
体内でも合成されますが、その大半はクレアチンリン酸として筋肉に存在しています。
クレアチンリン酸は、筋トレなど筋肉が収縮する際にエネルギーとなるATP(アデノシン三リン酸)の再生に利用されます。
主に短時間で最大限のパフォーマンスを発揮したいシーンにおすすめです。
体内により多くのクレアチンを蓄えておくことで、筋トレなど瞬発力が必要な場面でパフォーマンスの向上に期待できます。
参考記事:グリコ
そのため、クレアチンを飲むことで様々な種目のスポーツや筋トレなどのパフォーマンスも向上し、筋肉量の増加にもサポートされるということになります。
では、MYPROTEINのクレアチンについて1つずつ解説していきます。
MYPROTEIN/クレアチンの種類
MYPROTEINのクレアチンの種類ですが、「モノハイドレート」の
・タブレットタイプ
・パウダータイプ
こちらの2種類となります。
楽天市場などで確認すると、このようにパッケージが異なる商品も見掛けます。
実際にはパッケージが変更されただけで、どれも同じモノハイドレートとなります。
同じ時期に公式サイトで確認してみると、モノハイドレートの
・タブレットタイプが1つ
・パウダータイプが内容量別に2つ
このように販売されています。
また、味は「ノンフレーバー」以外にはないため、MYPROTEINのクレアチンはモノハイドレートの1種類であり、その中で好みに合わせタブレットとパウダーで分けられて販売されているということになります。
MYPROTEIN/飲み方や摂取量、味
MYPROTEINのクレアチンにはタブレットタイプとパウダータイプがあります。
それぞれ飲み方も異なりますが、正しい飲み方や摂取量があるため事前にご確認下さい。
飲む量(摂取量)はどのくらい?
MYPROTEIN公式サイトでの正しい飲み方は、このように解説されています。
〈タブレットタイプの場合〉
1日1回、3錠を運動前または運動後にお召し上がり下さい。
※3錠で3g
〈パウダータイプの場合〉
150~250mlの水又はジュースに小さじ1杯を入れてよく混ぜてお召し上がりください。1日1回、できれば運動の直前または直後に使用してください。
※小さじ1杯3g
飲むタイミングはいつ?
クレアチンを飲むタイミングは、運動後が理想的と言われています。
トレーニングや筋トレ後に糖質を摂取することで筋肉の分解も抑えやすくなります。
飲み忘れもないように、トレーニング後30分などを目安に摂取すると良いでしょう。
水で割るのか?プロテインで割るのか?
筋トレであれば筋トレ後にもたんぱく質を摂取したほうが、筋肉量の増加にも繋がりやすくなります。
そのため、私はプロテインと同時に飲むようにしています。
もちろん水でもジュースでも問題ありませんが、プロテインと同時に飲むほうが効率的です。
味はまずいのか?
クレアチン自体に味がついている商品は、MYPROTEINだけに限らず無味のケースが多いです。
そのため、MYPROTEINのタブレットやパウダーも味はほとんどありません。
酸っぱさもなく、甘みもないためプロテインの味を変えることも基本的にありません。
かなりわずかに苦味がある程度です。
ただ、綺麗に溶ける訳ではないため、少しジャリジャリと結晶が残っている感覚は残りますが、私はほとんど気にならないレベルです。
タブレットタイプは少し大きいので、半分または1/3程度に噛み砕いてから飲むと楽ですよ。
飲む頻度(摂取頻度)はどのくらい?
摂取頻度についてですが、「クレアチンローディング法」と呼ばれるものがあります。
世間では
・2日に1回分
・3日に1回分
など意見も様々ですが、
ポイント
①最初の1週間は「1日約20gを4回」に分けて飲みます。
②2週目以降は「1日約5gを1回」
このサイクルであれば、無駄にクレアチンを摂取し過ぎるリスクも抑えやすくなります。
ただ、体重や筋肉量、トレーニング量などにより異なるため、あくまでも量は目安となります。
MYPROTEIN/クレアチンの他社製品との違い
MYPROTEINのクレアチンと多少のクレアチンとの違いも気になるところですよね。
多少のクレアチンも基本的に成分には「クレアチン(モノハイドレート)」と記載されている商品が多い状況となります。
大きな違いは値段となります。
いくつか人気商品をピックアップさせていただきます。
【バルクスのクレアチン】
山本先生のクレアチンは、150gで1,782円(送料別)です。
【Optimum Nutritionのクレアチン】
Optimum Nutritionからもクレアチンが販売されていますが、値段は300粒で5,080円(送料無料)です。
マイプロテインはクーポンの値段は250gで3,290円(税込)ですが、割引コードを使うとさらに50%割引されたりもするためキャンペーンの時期にもよりますが、基本的に2,000円以下で購入できるでしょう。
※マイプロテインの割引コードは公式サイト限定となります。
MYPROTEIN/クレアチンのQ&A
MYPROTEINのクレアチンに関するその他の質問を集めました。
参考にご確認下さい。
タブレットタイプとパウダータイプどちらがおすすめ?
私はジムでプロテインと同時に飲んでしまいたい時にはパウダータイプを購入しています。
他のサプリと一緒に飲みたい、持ち運びしたい場合はタブレットタイプが良いです。
摂取しやすい、飲みやすいのはパウダータイプです。
あなたの目的や生活リズムに合わせて購入すると良いですよ!
公式サイトでは売り切れていますが、いつ頃入荷するのか?
MYPROTEIN公式サイトにクレアチンの在庫がないことも何度か確認とれています。
タブレットタイプはあるが、パウダータイプがない場合などもありますが、入荷に関しては不定期な気がします。
入荷してまたすぐ売り切れたのでは体からクレアチンも抜けてしまうため、他のメーカーの割高で販売されているクレアチンを購入することになってしまいます。
タブレットタイプ、またはパウダータイプが苦手かもしれませんが、私も苦手なタブレットタイプを今では愛飲しています。
1度残っているタイプでチャレンジしてみても良いかもしれませんよ。
楽天市場などで購入すると割引コードも適応されずに割高ですからね!
では、MYPROTEINのクレアチンはどこが最安値なのか確認していきましょう。
MYPROTEIN/クレアチンの最安値
MYPROTEINのクレアチンは、公式サイトが最安値です。
プロテインも含め、割引コードが楽天市場やAmazonなどでは適応されないことが主な理由です。
公式サイトでは、この値段からさらに割引コードを適応させることができます。
※時期により割引率は異なります
さらに、○○円以上で無料プレゼントのキャンペーンが開催されるため、予想外の商品をGETできることも公式サイトの大きなメリットです!
※訳あり商品や無料プレゼントはこちらが限定です。